デスクトップってなに?って人のために、
デスクトップをお見せしましょう。
キーボードのWindowsマークとDを押してください。
画面上に起動しているアプリケーションがすべて消えます。
その時現れる何もない画面がデスクトップです。
起動した瞬間に見える何も開いてない画面ですね。
これをデスクトップと言います。
ここにいろんなアイコンが並んでいます。
これをダブルクリックするとそのフィアルを開くことができるのですが、
皆さんのデスクトップどれ位アイコン並んでますか??
パソコンは目に見えない早さで画面を何度も書き換えています。
それによりマウスが動いたりキーボードが動いたりという操作を表現しているんです。
テレビやパラパラ漫画と同じ原理ですね。
でも、アイコンが多いと何を描画したらいいのか?
と、考える時間が長くなってしまいます。
そのためパソコンの動作が遅くなってしまうんですね。
実際にアイコンが有るのと・ないのとでどれ位違うのか実験してくださった方がいらっしゃいます。
「デスクトップに重いファイルを多数置くと起動が遅くなる」はホント?
貴重な実験ありがとうございます。
そこそこ違うみたいですね。
できるだけデスクトップ上にはアイコンを置かないようにしましょう。
Windowsではファイルを置くように個人のフォルダを用意してくれています。
画面上にログインしたユーザ名のフォルダがあります。
(もしくは、画面左下のスタートボタン→開いたスタートメニューの右上の画像下にあるフォルダ)
そこにすべてを入れてしまえばデスクトップに置く必要がなくなります。
ExcelやWordで作成したファイルなどはここに入れましょう
写真ファイルはここに入れるようにしましょう
ムービーファイルはここに入れるようにしましょう
音楽ファイルはここに入れるようにしましょう
ネットを見ていてダウンロードしたファイルは標準でここにダウンロードされます。
どこに行ったかな?となった時はここを探してみてください。
年末の大掃除似あわせて、
パソコンのデスクトップも綺麗に掃除してみてはいかがでしょうか?
新年スッキリ迎えられると思いますよ♪
私は。。。
そのうち片付けます!!